SSブログ

中国帝王図:感想 [タイトル:た行]

田中芳樹ほか 『中国帝王図』, 講談社


中国帝王図 (講談社文庫)  中国史初心者にもやさしい、つまみ食い的なミニ図鑑。大人向けというより、中高生が読めば、中国史に興味をもってくれて良いかもしれない。
 
 
田中芳樹、井上 祐美子、狩野 あざみ、 赤坂 好美らが各帝王の記事を分担して書いている。皇名月さんのイラストが美しく、分量的にも厚くなく、軽めの文庫で読みやすい。
 (※皇名月:中国王朝ものに定評がある漫画家。『梁山伯と祝英台 』は良作。)

 個人的には、後漢の劉秀、宋の趙匡胤のエピソードが好きだ。
 これを入り口に、興味を持った人物の歴史や小説を探索してみると読書は広がる。
気になる時代、人物が登場する本を手にとってみては。

 
中国歴史小説では、田中芳樹、陳舜臣、宮城谷昌光ら(読破のハードルが低い順)の本がおすすめ。

 後漢の光武帝 劉秀
「人は足ることを知らずして苦しむ。既に隴を得てまた蜀を望むなり。ひとたび兵を発することに、頭髪為に白し」
千古の名文というべきであろう。天下統一を目前とした劉秀が、二十八将のひとり岑彭に送った親書の一節である。(講談社文庫版, p.86)

nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

The S.O.U.P.:感想 [タイトル:さ行]

川端 裕人 『The S.O.U.P.』, 角川書店

The S.O.U.P. (角川文庫)  インターネットを舞台にした、サイバー・クライシス小説。
初出の単行本は2001年の刊行で、日進月歩のネットの世界を描く小説にも関わらず、古さを感じさせない面白さ。
未知のテーマであっても理解できるだけの情報を読者に与えつつ、説明くささは無い。

 主人公は、オンライゲーム「The S.O.U.P.」の開発者として知られていたが、現在は、セキュリティ関連のコンサルタントをしている(引きこもりのコンピューターオタクとも言える)。
 しかし、ある日訪れた経産省の役人からの依頼をきっかけに、かつて情熱を注いだ「The S.O.U.P.」の変質と、謎の集団EGGの存在を知る。
EGGを追う内に、ハッカー変死事件を追うFBIと交差し、世界規模のサイバーテロに巻き込まれ・・・。

 オンラインゲームにも、ネットワークにも不案内だが、面白かった。
単なる、凄腕ハッカーが活躍する話ではない。技術の根底にある思いや希望を描いている。
 さて、拡大した事件の結末どうなったのか。悪くない余韻である。

「ぼくはね、『世界』を創りたいんだ」光は身を乗り出した。「ほら、RPGの中には世界があるでしょう。その中で登場人物が、生まれ、成長し、死んでいく世界が。プレイしていて『世界』の広がりを感じられるようなRPGをつくりたいんだ」(角川文庫版, p.121)


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ななつのこ:感想 [タイトル:な行]

加納朋子 『ななつのこ』, 東京創元社


ななつのこ (創元推理文庫) 全編に渡って、ふんわりした「やさしさ」を感じられる人が死なないミステリ。
個々の短編を味わいつつ、各編のつながりを楽しめる連作短編になっている。
 ふだん推理小説なんて読まない、という人に、ぜひおすすめの作品。

 続編『魔法飛行』、『スペース』と、関連書籍『ななつのこものがたり (※本編3作読了後にどうぞ)』あり。


 主人公駒子は短編集『ななつのこ』の作家にファンレターを送る。
その手紙の中で、彼女が日常で出会った何気ない謎を書いたところ、思いもかけず作家本人から返事が届いた。
そして、ささやかな謎は作家によりさらりと解き明かされていたのだった。

 
駒子と作家との手紙のやり取りを主軸に、作中作の『ななつのこ』の各話も絡めた入れ子状態になっており、一度で二度おいしい。
 
どの短編も良いが、個人的には「白いたんぽぽ」が好きだ。
駒子と真雪という少女の交流に、あたたく、切ない気持ちになれる。
 また、この話で作家が推理した某短歌の解釈は、必読。


なんだしゃらくさい、と思う。たかが塗り絵のごとき、白く塗ろうか黒く塗ろうが、かまいやしないではないか?水玉模様にしようが、紅白の縞々に塗りわけようが、・・・。(創元推理文庫, p.224)

nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

新編 悪魔の辞典:感想 [タイトル:あ行]

アンブローズ・ビアス 『新編 悪魔の辞典』, 岩波書店

新編 悪魔の辞典 (岩波文庫) 暇つぶしにぴったりの一冊。単語集の構成なので、通読せずに、ぱらぱらめくって、気になった語を読んでみても良し。

 『筒井版 悪魔の辞典〈完全補注〉上』もあるが、こちらは作家・筒井康隆によるまさに「筒井版」。まずはシンプルに岩波版(西川訳には難もあるが)をいかが。

 19世紀後半~20世紀初頭のジャーナリストだったビアスが、ありふれた言葉を、風刺に満ちた解釈で説明している。
皮肉と冷笑をもって、痛烈に一言。 

 斜に構えた態度を面白く思える(もしくは苦笑で済ませられる)なら、気にいった語を人に紹介したくなるだろう。

私のお気に入りは、「合理的な(rational)」と「無学者(ignoramus)」。


 
ただし、真面目すぎる人にはお薦めできない。
また、女性に対する表現がかなり辛辣なので、フェミニストの方も怒るかもしれない。
少なくとも私には、ビアスとは友達になれそうにない、と思える。

あくまで、冗談の一種だと思える人だけどうぞ、お楽しみください。


 

楽天観 (optimism n.) 醜いものを含めて、あらゆるものを美しいと見、あらゆるもの、とくに悪しきものを善なりとし、誤っているものをすべて正しいとする主義ないし信念。この考えを中でも最も執拗に固持しているのが、・・・以下略・・・。 (岩波文庫版, p.272) 


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ナイン・テイラーズ:感想 [タイトル:な行]

ドロシー・L・セイヤーズ 『ナイン・テイラーズ』, 東京創元社


ナイン・テイラーズ (創元推理文庫) クリスティと並ぶミステリの女王たるセイヤーズによる傑作長編。
ミステリ初心者には敷居が高いかもしれないが、これぞ本格推理小説。
見事に構築された論理と世界にただ酔えばいい。


 有閑貴族のピーター・ウィムジィ卿が探偵を務めるシリーズの1つ。
シリーズ内は月日が流れており、おなじみの登場人物が出てくることもあるが、この作品では特に気にする必要は無い。

 ピーター卿が迷い込んだ小村で、教会の鐘を中心に物語がつむがれる。
平穏だった村から見つかった身元不明の死体は、いったいどうして、村に現れたのか。鐘が鳴り響く夜、いったい村では何が起こっていたのか。

 ひとつひとつ謎が解き明かされていくうちに、破綻無く結末に向かって収束していく物語。そして、結末に至ったとき、収束した破片が一気に想起され全体が現れる。
 
前半の、鐘の演奏方法の説明などは、衒学的でやや苦痛かもしれない。
しかし、この部分があってこそ、それを乗り越えた先に
ミステリの醍醐味が待っているのだ


 へえ、わしゃテイラー・ポールをごっそり引いてきたで。―中略―、これからもずんと引いちゃる気ですのよ。わしのために九告鐘(ナイン・テイラーズ)を鳴らしてくれるまで、へえ
(創元推理文庫版, p.37)

nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。