SSブログ

嘘つきアーニャの真っ赤な真実:感想 [タイトル:あ行]

米原万理 『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』, 角川書店

嘘つきアーニャの真っ赤な真実 (角川文庫)  エッセイを読まない人にもおすすめできる面白さ。
ロシア語会議通訳者でもあった作者の巧妙な語り口が読みやすい。
 
 単行本もあるが、持ち運びに便利な文庫版が良い。


 
 作者は1960年代にプラハのソビエト学校に通っていた。
少女マリと、個性的な友人たちとの、ユニークなエピソード。
そこに無理なく挟み込まれる大人になった作者の視点により、当時の社会が語られる。
そして、三十年後のプラハを訪れた作者が知る、少女時代には見えなかった真実とは。
 
 

 1960年代のプラハといえば、「プラハの春」前夜である。
何気ない生活を送る少女たちの背後にも、激動の足音が近づいていた。
 慌しい、時代。
中・東欧は正直言ってなじみが薄く、教科書以上の知識は無かったが、この本を読んで、当時の雰囲気、人や街の空気が、とても身に迫ってきた。

   
ユーゴスラビアを愛しているというよりも愛着がある。国家としてではなくて、たくさんの友人、知人、隣人がいるでしょう。その人たちと一緒に築いている日常があるでしょう。(角川文庫版, p.291)

nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。